「シンガポール・シーフード・リパブリック」でリゾート気分!

シンガポール・シーフード・リパブリックの店舗外観

内観

天井まである大きな窓からは、銀座・有楽町の街が広く見渡せる。モノトーンのペイントが施されたスタイリッシュな店内には、開店と同時に、大勢のお客さまが、なだれ込むように訪れる。マロニエゲート11Fにある、人気店だ。シンガポールにある現地の有名店4店と提携し、レシピを共有している。

生きたまま輸入する新鮮な「マッドクラブ」

中でも力を入れているのは、生きたまま直輸入する「マッドクラブ」というカニ。

マッドクラブ

「マッドクラブはすぐに鮮度が落ちてしまうので、生きたまま仕入れることが何より大切なんです」(店長の真木さん)

これまで生きたままの輸入は難しく、日本では“幻の高級ガニ”と呼ばれていたマッドクラブ。さまざまな手をつくして、現地からの調達ルートを確保し、安定供給を可能にした。流通コストは相当なものだが、カニは鮮度が命。2日に一回、新鮮なマッドクラブが店に届く。

「生きたマッドクラブが食べられるのは、日本ではうちだけです」(真木さん)

店頭の水槽には、サイズもさまざまなイキイキしたカニが揃い、さまざまな料理法で楽しめる。自ら水槽に足を運び、好きなカニを指定するお客さまもいるのだとか。

30種を越える料理が楽しめる、圧巻のランチビュッフェ

ランチビュッフェ

ランチビュッフェの充実感はすごい。サラダ、前菜、メイン、ライス、デザートまで、30種類を超えるメニューが楽しめる。シンガポールには中国をベースに、タイやマレーシア、インドネシアなど、さまざまな国の文化が流れこんでおり、食文化も多彩。

その食文化がまるごと楽しめるのが、このランチビュッフェだ。ナンプラーやXO醤、ココナッツやさまざまなソース。思いつく限りのアジアンテイストが、ここにはある。聞きなれないメニューでありながら、食欲をそそられる料理がこれでもかと並ぶ。

ヌードルバー

ビュッフェにはヌードルメニューもある。スパイスの効いた東南アジアの麺料理は、女性にも大人気だ。
米の麺はすぐに伸びてしまうため、作り置きはしないのも、こだわりのひとつ。オープンキッチンにある「ヌードルバー」では、2種のヌードルを提供。一杯ずつ、アツアツをその場で作ってくれる。

できたての「ラクサヌードル」は、麺のコシはもちろん、ココナッツミルクのまろやかさと、エビのエキスのこってりとした旨味がたまらない。ピリリとした香辛料も相まって、あとを引くおいしさだ。

ビュッフェ デザート

思い思いのメニューを堪能したら、充実した南国風デザートをゆっくりと楽しむ。まるでリゾートに来たかのような幸福感だ。

素晴らしい見晴らしで、リゾート気分!

単品のヌードル

店の奥には、これまた大きな窓で、見晴らしの良い半個室もある。都会にありながら、この開放感は、貴重な空間だ。

ランチタイムは女性が多いが、ディナータイムには年配の男性も訪れ、東南アジア各国のエスニック料理を楽しんでいく。パーティや歓送迎会での利用にも便利な広々とした空間。10名以上で訪れ、思い思いの時を楽しく過ごしていく団体のお客さまも多いという。

マロニエゲート11階の「シンガポール・シーフード・リパブリック」で、ちょっとしたリゾート気分を味わうのはどうだろう。

シンガポール・シーフード・リパブリック

住所 中央区銀座2-2-14 マロニエゲート11F
アクセス JR有楽町駅から徒歩3分
TEL 03- 5524-7615
営業時間 11:00〜23:00
定休日 なし(マロニエゲートに準ずる)
中央区銀座2-2-14

銀座ミツバチプロジェクトが繋げる都会の輪(マロニエゲート)

マロニエゲート屋上菜園

有楽町・銀座の真ん中に蜂の巣箱がある不思議

飼育状態を観察

有楽町の街をミツバチが飛び交い、せっせと蜜を集めているのをご存知だろうか。2006年に始まった「銀座ミツバチプロジェクト」では、銀座の屋上でミツバチを飼育する活動をしている。

ミツバチの行動範囲は半径約2㎞と言われており、その蜜源は皇居、日比谷公園、浜離宮、そして銀座界隈の街路樹だという。もちろん、有楽町にも彼らは飛んで来ては、足に花粉をたっぷりと付け、蜜を集めて巣に持ち帰っている。

 

2010年には、マロニエゲートの屋上にも巣箱が置かれ、プロジェクトの運営管理とミツバチのお世話をしている田中淳夫さんを始めとするプロジェクトのメンバーの方々は、定期的に巣箱を見回り、ミツバチの健康状態をチェックし、ハチミツを採取している。今回は許可を得てマロニエゲートの屋上へとお邪魔して、田中さんに色々なお話を伺った。

「巣箱のなかには、板が何枚か入っていてそれぞれがミツバチの巣になっています。板1枚にびっしりハチがついてだいたい2000匹はいます。花粉を持っているのが外勤蜂で、結構歳を取った熟練の蜂です。蜂は生まれてすぐ働き蜂になりますが、最初は内勤蜂として巣の掃除とか、女王蜂のお世話や育児、巣を作ったりして経験を積んでから外勤蜂になるんですね」

外勤蜂が持って来た花粉を巣穴に落とすと、内勤蜂がそれを奥へと押し込む。そんな彼らの熱心な仕事ぶりを眺めていると、ここが都会のど真ん中であることを忘れてしまう。

「ハチミツの素となるのは花の蜜ですが、花の蜜をハチが蜜胃という胃袋に貯めて巣まで戻ってくるんですが、その間に酵素で花の蜜のショ糖がブドウ糖と果糖に分かれるんです。それを巣に戻ってから内勤蜂に口移しで渡し、そこでまた内勤蜂のお腹のなかで分解され、ということを繰り返し巣に詰めて行ってようやくハチミツになるんです。ですから、人間が作ろうと思ってもなかなかできません。まず、花の蜜を集めるのが難しい。ミツバチにしかできないですからね(笑)」

ミツバチってすごい!と思うと同時にハチミツがさらにおいしくなりそうな話だ。ただ、せっかく集めたハチミツをいただくというのが、なんだかミツバチに申し訳ない気持ちにもなってくる。

「蜂の巣を作るには蜜蝋が必要で、ミツバチがハチミツを食べて分泌するんですが、1gの蜜蝋を分泌するのに10倍の量の蜜を消費しなければいけません。蜂がいちから巣を作るのではなく、私たちがこうして巣を提供して環境を整えることで、子育てもしやすくなります。その分、蜜が余るのでそれを私たちがいただくというわけです。まあ、巣のマンションを提供した分、お家賃をいただくというんでしょうかね(笑)。本来だったら一生懸命働いて集めた蜜を取られたら怒るじゃないですか、でも、そういうことはないですよね」

なるほど。実際、寒い時期にせっかく子育てに最適な温度に温まった巣箱を開けると、彼らも怒るのだという。

写真:マロニエゲートの屋上に、まさかミツバチの巣箱があるとか! ミツバチの健康状態をつぶさに観察する

ミツバチが住みやすい街ということ

巣箱をチェック

それにしても、なぜ銀座でミツバチを育てるということになったのだろうか。
「都会で養蜂のためのビルの屋上を探している養蜂家がいるという話を伺って、『街のなかでミツバチが飼えるなんて』と当時は信じられませんでした。でも、他の場所でも安全にやっていたり、パリの街のなかでミツバチを飼っているという話を聞くうちに、安全に配慮するなら貸してもいいのではないかと。そういう話をその養蜂家にしたら、その方が『街のなかでやるんだったら、しっかり学んで途中で辞めたとならないように学びなさい』というんです。なぜか我々がやるということになっていて、全然話しが違うんです(笑)」

想像するに大変そうだということで、なかったことにしうようと一時はなったそうだが、「消費するだけの銀座の街で、もしハチミツが採れたら、それは面白い」ということで、一念発起してやってみようとプロジェクトが立ち上がったのだという。そうして始まったミツバチの飼育だったが、1年目から160㎏ほどもハチミツが採れた。昨年2013年には、ついに採取量は1tを超えたというのだからすごい。

「世界中では、ミツバチが突然いなくなったとかハチミツも採れないという話が聞かれます。そのなかで都会にあって、皇居や街路樹、マロニエ通りのマロニエや並木通りのリンデン(菩提樹)など、様々な蜜源がこの周辺には咲いています。蜂の世話をしていると、彼らを通してこの街の周りの生態系が見えてくるんですね。例えば、桜が咲いてミツバチが飛んで行き受粉をして実を付ける。それを鳥が食べにくる。そういう、これまで見えなかったものをミツバチが見せてくれているんですね」

いまでは、近隣の小学校の児童たちが理科の授業として巣箱を観察に来るのだという。こんなに実践的で実のある体験は都会ではなかなかできない。素晴らしい学びの場ともなっているようだ。

写真:銀座ミツバチプロジェクトの世話人・田中淳夫さん。少なくとも週に1度以上は巣箱をチェックしている

田中さんが忘れられない、あるシェフのひと言

ハチミツの採取

田中さんによると、このプロジェクトを通じて、さらに貴重な体験をしているのだそうだ。「もともと銀座は江戸時代から400年、職人の街なんですね。職人の街だったら、職人の技を使ってハチミツを使った商品を作っていただこうという思いがありました。マロニエ通りでは、ハニーフェアということで、ポール・ボキューズをはじめとした10数店舗で銀座のハチミツを使ったモノを提供していただいています」

その他にも、松屋ではスイーツに、アンリ・シャルパンティエさんではマドレーヌ、資生堂パーラーでもハチミツを使ったスイーツが提供されている。さらには、バーテンダーがハニーハイボールを作るなど、この街のなかでこうした取り組みが広がっているのだそうだ。

「ミツバチのおかげで、どんどん人と人とのコミュニティーが繋がり、それがいま僕らの活動を大きく支えてくれているんです。始めた当初は、まさかこういう風になるとは思わなかったですよ(笑)」

なかでも、田中さんが印象に残っている、ある有名なホテルのシェフが言った言葉があるという。
「その方も銀座のなかで技を磨き、プライドを持ってやってきたと。ただ、地域のコミュニティーとは繋がっていなかったと話していたんですね。それが、僕らの作業に一緒に参加して、採れたものを街のなかでまた商品にする、そういう活動を街の人と一緒に作っていることを感じて、そのシェフが、『なんだか銀座の一員になれた気がする』とおっしゃってました」

いまマロニエゲートの屋上には、巣箱のほかにも緑化を進めており、そこにはこれから新潟の枝豆をはじめ、色々な地域の作物の苗を植えていくのだそうだ。そのガーデンで作物を育てるのは、地元の小学生や中学生、障害者の方たち、さらには銀座らしくクラブのママや、バーテンダーも参加するするのだというから興味深い。

マロニエゲートの屋上で見た光景が、これからさらに広がって行くのが楽しみである。

写真:ミツバチの巣をハチミツを採取する機械に入れる。遠心力でハチミツを採る

銀座ミツバチプロジェクト(マロニエゲート)

住所 中央区銀座2-2-14 マロニエゲート屋上菜園 ※一般の見学は行っておりません。
中央区銀座2-2-14

プランタン銀座でこだわりのブライダル

ブライダル特集店舗の外観

一生に一度のウエディング、後悔しないようにこだわりたい…。そのためには、肌磨きから! まずはブライダルの準備にピッタリなサロンをご紹介します。

「フェイスプラス」の“琥珀美容法”で肌本来の美しさを取り戻す

フェイスプラスロゴ

プランタン銀座のアネックス4Fにある「FACE+(フェイスプラス)」は、ヤマノによるフェイシャルケアサロン。ここでは日本初の「琥珀美容法」の施術を受けることができます。琥珀エキスには、ヒアルロン酸の産生を促す働きがあり、お肌にみずみずしさを与えます。

独自の「どろんこ美容法」は、スキンケアの基本である“クレンジング”を大切にする美容法。泥(クレー)の持つ吸着力と洗浄力で、肌の汚れや古い角質を取り除き、肌のキメを整えます。

フェイスプラス外観

「オリジナル美肌トリートメントコース」(8000円)を始めとした4つのレギュラーコースのほかに、オプションコースもあるので、肌の状態に合わせて使い分けたいところ。汚れを取り去る「どろんこ美容法」と、与える「琥珀美容法」で、輝く素肌を手に入れて!

「サロン ド ボーテ コスメデコルテ」のブライダルコースで透明感のある肌を

サロン ド ボーテ コスメデコルテロゴ

プランタン銀座のアネックス3Fにある「salon de beauté COSME DECORTE(サロン ド ボーテ コスメデコルテ)」。ここでは、最高の一日のために「ブライダルコース」も用意されています。

挙式を直前に控えた人や、準備や仕事で忙しい人は1回コース(30000円)を。130分かけるトリートメントで、顔、背中、首、胸元、そして腕までしっかりケアしてくれます。

サロン ド ボーテ コスメデコルテ外観

ベストコンディションで臨みたい人は3回コース(64800円)。挙式を控えてデリケートになりがちな肌も、挙式までの日数に合わせ、バランスを整えるようにプログラムしてもらえます。

さあ、お肌の準備はこれでOK!

万全の態勢で臨む、せっかくのウエディング。ウエディングドレスはレンタルじゃなく、「マイドレス」にこだわりたい…そんな、あなたの希望もプランタン銀座はかなえてくれます。

「ショコラ・クチュール」でリーズナブルにマイドレス

ショコラ・クチュール プランタン銀座店ロゴ

「ショコラ・クチュール プランタン銀座店」ではなんと、ウエディングドレスが5万円から15万円で買えてしまうんです。

お店に並ぶドレスは、常に200着! ボリューミィなものから清楚でシンプルなものまで、実に盛りだくさん。2次会用に、ちょっと華やかなドレスもあります。ティアラやシューズなど小物もたくさん。メンズのタキシードもあり、4点セットで7万円からといううれしいお値段。

ウェディングドレス

これなら、予算内でも、こだわりのウエディングが実現しそう!

ブライダルに向けて、プランタン銀座で自分のこだわりを追求してみて。

※価格はすべて税抜きです。

フェイスプラス 銀座店

住所 中央区銀座3-2-1 プランタン銀座アネックス4F
アクセス JR有楽町駅から徒歩4分
TEL 03-3564-0225
定休日 なし

サロン ド ボーテ コスメデコルテ プランタン銀座店

住所 中央区銀座3-2-1 プランタン銀座アネックス3F
アクセス JR有楽町駅から徒歩4分
TEL 03-3538-3451
定休日 なし

ショコラ・クチュール プランタン銀座店

住所 中央区銀座3-2-1 プランタン銀座アネックスB2F
アクセス JR有楽町駅から徒歩4分
TEL 03-6228-7090
定休日 なし
中央区銀座3-2-1

暑さに負けない「ワコール」の汗対策

ワコールショップの外観

汗ばむ季節でもサラっとしたつけ心地

「有楽町マルイ」5階のコンセプトは、女性にやさしいフロアー。レディースファッションを中心に、ランジェリーショップ、ヘアサロン、ネイルサロン、水着や浴衣のシーズンショップなど、女性ならではのショップが揃う。

そんな女性フロアに並ぶ、ランジェリーショップ「ワコール」。本格的な夏に向けて、今シーズンもさまざまな新商品を展開している。スタッフの齋藤加奈子さんに、暑さに負けないランジェリーを紹介してもらった。

【ワコール】風と谷間のブラ

まずは、ネーミングもおもしろいブラジャー「風と谷間のブラ」。

「暑くなると、やはり気になるのは汗のベタつき。下着は直接肌に触れるものなので、さらっと気持ちよく使えるものがいいですよね。今シーズンは汗対策の商品をオススメしています。この夏ブラの特徴は、通気性の良さとつけ心地の軽さ。空気の流れを作り出す“ダブルアーチ”構造。風通しが良くて谷間もできるということで、商品名は『風と谷間のブラ』なんですよ。ブラジャー装着部分は意外と汗をかきやすいので、つけ心地の違いを実感できると思います」

通気性の良いブラジャーは毎年展開されているが、今年は新機能として汗対策インナー「汗吸DRY」の製法を起用。汗を素早く吸って外へ拡散させ、涼しさにさらさら感が加わった。

【ワコール】クロスウォーカー

また、これに合わせて使える商品もある。お腹から脚の付け根までを覆うショートタイプの「フィットネスウォーカーCOOL」とお腹から太ももまでの長さの「クロスウォーカーCOOL」。どちらも汗対策のガードルだ。こんな暑い時期にガードルなんて、ムレて大変なんじゃないですか?

「メッシュの吸汗速乾タイプなので、さらっと使えますよ。最近、ガードルの需要が高まってるんですよ。春夏ファッションの流行色がホワイトカラーなので、下着のラインが透けてしまうことを気にされる方が多いんです。ベージュのショーツもあるのですが、下着のラインが出にくいガードルがオススメ。ヒップアップ効果もありますし、下腹部も抑えてくれます。実はこの商品、エクササイズ機能もついてるんです。履いて歩いていただくだけで、カロリー消費アップのガードル。スポーツウエア感覚で使ってください!」

ガードルは“おばさんが履くもの”というイメージはもう古い!? カラーやデザインもオシャレになり、これからのシーズンに1着は持っておきたい機能性アイテムなのだ。

女性の71%は自分のバストサイズを勘違いしている

お客様へのアドバイス

ところで、自分のバストサイズを最後に測ったのはいつだろうか? 実は、バストは日々変化しているもの。

ワコールには、女性下着を研究開発している「ワコール人間科学研究所」というものがある。毎年約1000人の女性の体を計測し、これまでに4万人以上のデータを収集。そのなかの調査では、女性の71%が自分のバストのサイズを勘違いし、そのうちの54%が小さいブラジャーをつけていることが分かった。この結果を受け、ワコール店舗では自分のサイズを確認することを呼びかけている。

「美しいバストラインをキープするには、自分に合ったサイズをつけることが大切なんです。サイズを測らないで購入される方が多いと思いますが、お店で測ることもできるので気軽にご相談くださいね。女性スタッフみんな元気がいいので、お客様を笑顔でお迎えさせていただきます!」

ずっとCカップだと思い込んでいたのに、Dカップだった!なんてこともあるかもしれない。新しいブラジャーを購入する際、正しいサイズを確認してみてはいかが?

有楽町マルイの各店で、夏ブラ試着フェアと読者サービスのW特典!

現在、マルイ各店のワコールショップでは『ワコール 夏のブラジャーご試着フェア』を開催中。

①下着を長持ちさせるための専用洗剤ワコールランジェリーウォッシュ(サンプル)をプレゼント!(先着20名さま)
対象:「風と谷間のブラ」、「Air T Bra」、「マルイとワコールのこだわりブラジャー」のいずれかをご試着の方

さらに有楽町 .today読者サービスとして、有楽町マルイだけの特典!

②「Night B Gel(ナイトビージェル)」3回分をプレゼント!(先着20名様)
ワコールと資生堂が共同開発した、バストにハリと弾力を与え、うるおい肌に整えるジェル
対象:今回ご紹介した「風と谷間のブラ」をお買い上げの方で、このサイト(有楽町 .today)画面を提示した方

①②のプレゼントはいずれも、7月31日まで(なくなり次第終了)の限定品。ブラやバストの美しさをキープしよう!

ワコール 有楽町マルイ

住所 千代田区有楽町2-7-1 有楽町マルイ5F
アクセス JR有楽町駅京橋口・中央口から徒歩1分
TEL 03-6738-3839
営業時間 11:00〜21:00(日・祝日は10:30〜20:30)
定休日 不定期(詳しくは有楽町マルイ ホームページをご覧下さい)
千代田区有楽町2-7-1

「サンデーブランチ」で、日曜日の午後のようなくつろぎの時間を

サンデーブランチの店舗外観

カジュアルで清潔感あふれる店内でゆったり

内観1

マロニエゲートの4Fにあるカフェ「サンデーブランチ」。お店の中は、遅めの朝食をゆったりした気持ちで楽しめる心づかいでいっぱいだ。

まずはじめに、入り口に飾られたアンティーク風のシャンデリアが、ぱっと目を引く。店頭のショーケースには、季節のフルーツをふんだんに使った色とりどりのケーキが並び、休日気分も盛り上がる。平日にはデザートにハーフカットのケーキが選べるランチセットも。

白を貴重にしたインテリアは、すみずみまで清潔感であふれている。明るい店内には、アメリカののどかな田舎を思わせるアンティーク調の小物が飾られ、カジュアルでくつろげる雰囲気を演出。店内の正面に飾られた、スタイリッシュな絵画がアクセントになり、キリリと清潔な印象も与えている。

テーブル席の感覚も広めに取ってあり、このゆったりした通路なら、ベビーカーでの利用も楽ちん。

自分の部屋だと散らかっていて、優雅にブランチなんてとても…という人にはピッタリかも!?

看板メニューのフレンチトーストが見せる新しい表情

プディング風フレンチトースト

下北沢や吉祥寺にも店舗があるサンデーブランチ。25年前に新宿ルミネ店をオープンして以来、女性を中心に、高い人気を保ち続けている。

そのヒミツは、流行に敏感な商品開発。

たとえば6月からの新メニュー「プディング風フレンチトースト」。

オープン以来、サンデーブランチの看板メニューであるフレンチトースト。新鮮な卵と牛乳を使用し、香ばしく焼き上げたフレンチトーストは、ゆったりしたブランチには欠かせない一品だ。実は、フィリングの調合を変えるなど、マイナーチェンジを繰り返して、味に飽きさせない工夫がなされている。

このプディング風フレンチトーストは、鉄鍋を使い、オーブンで焼き上げるタイプ。外はカリッと、中はしっとり、ひとくちごとに違う食感が楽しい。しっかりとした生地のフランスパンを使っているので、食べごたえも十分で、食後に楽しむなら、ふたりでシェアしてもたっぷり楽しめる大きさ。ゆったりブランチタイムを過ごすには、ピッタリのメニューだ。

アツアツのフレンチトーストの上で、とろりと溶けていく冷たいアイスクリーム。この組み合わせ、「どっちも食べたい」という欲張りな女ゴコロを、しっかりと満たしてくれる。ベリーソースが添えられ、味の変化を楽しめるのもうれしい。

手みやげに小さなスイーツや紅茶を持って、おうちでブランチ

内観1

店頭の棚には、手土産にピッタリの小さなスイーツもたくさんラインナップ!小さなボックスの中には、色とりどりのキャンデーやチョコレートがたっぷり詰まっている。中にはマトリョーシカやうさぎをモチーフにした、キュートなパッケージのチョコボールも。暑い季節には、ピーチやマンゴー、アプリコットなどのゼリーも並ぶ。

プディング風フレンチトースト

紅茶の販売もあるので、セットでお持ちすれば、おうちでブランチも楽しめる。手みやげ上手と株があがるかも!?

日常の慌ただしさからは一歩離れて、肩肘を張らずにリラックスできる場所。サンデーブランチで、一週間の疲れをリセット!

サンデーブランチ 銀座店

住所 中央区銀座2-2-14 マロニエゲート4F
アクセス JR有楽町駅から徒歩3分
TEL 03-3567-3366
営業時間 11:00〜21:00
定休日 なし(マロニエゲートに準ずる)
中央区銀座2-2-14

【閉店】こだわりのインド宮廷料理なら「オリエンタルラージ」

オリエンタルラージの店舗外観

本場のシェフによる本物の「インド王侯貴族の味」

マロニエゲートの11F、エスニック料理店が軒を連ねるフロアの一角に、オリエンタルラージはある。
ここでは、日本にいながら、「インド王侯貴族の味」が楽しめると、人気を博している。実は、この店のオーナーは、インドの貴族出身。そのオーナーが、現地より、実際にインド上流階級に仕えるトップシェフを呼び寄せているのだ。

内観1

店内には豪華な生花が飾られ、さすが「インド宮廷料理」という趣き。座り心地のいい大きなゆったりとした椅子に、重厚感のあるテーブルと、インテリアも一流。

内観2

印象的なのは、大きな窓。晴れた日にはさんさんと陽が差し込み、清潔感のある室内のすみずみまで、明るく輝いている。雨の日は雨の日で、窓に打ち付ける雨を眺めながらの静かな食事も、趣がある。

いっさいの妥協ナシのこだわりインドカリー

ランチタイムの人気メニューはやはり、ランチビュッフェ(1280円)。4歳以下は無料で、制限時間は90分あるので、好きなメニューを心ゆくまで食べることができる。

ランチビュッフェのサラダ

種類も豊富なサラダや、「サブジ」などのインド特有の野菜料理、そしてタンドリーチキンなどのグリル料理も食べ放題だ。サラダは日替わり。取材に伺ったこの日は、「ポテトとリンゴのサラダ」、「インド豆のサラダ」、「季節野菜のミックスサラダ」が用意されていた。馴染みのあるサラダながら、異国情緒が漂う。

ランチビュッフェのカレー

カレーも定番の「チキンカリー」をはじめ、かじきまぐろを使った「フィッシュカリー」、国産の鶏ひき肉を使った「キーマカリー」、インド人には故郷の味といえる「豆カリー」などが、日替わりで各種並ぶ。テーブルにはチリペッパーも常備してあり、辛さも好みで調節できるのがうれしい。できたてのナンも食べ放題で、頼めばテーブルまで持ってきてくれる。もちろんサフランライスもある。

スパイス

カレーへのこだわりは相当なもの。素材のみならず油にもこだわり、なたね油の一番搾りのみを使用している。化学調味料は一切使わず、20種のスパイスとハーブが、味に彩りを添える。じっくりと炒めた玉ねぎが、辛さの中にもまろやかさを感じさせる。

ゆっくり楽しみたいなら、高級感あふれるディナーコース

ディナー/お肉とお野菜のリッチ御膳

ディナータイムのコースもまた、豪華なラインナップ。誕生日や記念日などのディナーにもピッタリだ。

メインは3種のカレー。「ナスと玉ねぎのトロトロカリー」、「バター&トマトソースのチキンカリー」、「自家製チーズとほうれん草のカリー」と、人気の高いカレーがすべて食べられる。焼きたてのナンと、サフランライスが添えられ、それぞれに違う風味が楽しめる。

このセットにはほかにも、グリーンサラダ、タンドリーチキン、エビのバーベキュー、そしてデザートとドリンクが付く。

ベースになっているのは、インドの北部の味。そこに和のテイストも取り入れている。本格的でありながら、日本人の口にも合うまろやかな味が、訪れる老若男女を魅了してやまない。

※写真は「お肉とお野菜のリッチ御膳」(3200円)

※価格はすべて税込み表示です。

【閉店】オリエンタルラージ

住所 中央区銀座2-2-14 マロニエゲート11F
アクセス JR有楽町駅から徒歩3分
TEL 03-3538-2525
営業時間 11:00〜23:00
定休日 なし(マロニエゲートに準ずる)
中央区銀座2-2-14

名店会より感謝を込めて。年に一度の「有楽祭」

有楽祭

オープニングイベントレポート!

(このイベントは終了しました。)

沖縄エイサー1

今年も、「有楽祭」の時期になりました。有楽祭は、交通会館内の店舗が加盟する「名店会」が、1年間の感謝を込めて開催する一大イベント。まずは、7月1日に行われたオープニングイベントに行ってきました!

沖縄エイサー2

交通会館1階の駅前広場側に、イベント特設会場がありました。ノリのいい太鼓に合わせて踊るのは、「琉球國祭り太鼓」のみなさん。「沖縄エイサー」をベースに、空手の型を取り入れているそうです。迫力ですね!見事なバチさばきに、思わず会場からも拍手が起こります。

交通会館にゆるキャラが大集合!

エイサーのバックでイベントを盛り上げているのは、かわいいゆるキャラたち。

ゆるキャラ集合

「なぜ、交通会館でゆるキャラ?」とお思いのみなさん!パスポートセンターや献血ルームで有名な交通会館ですが、最近では各地のアンテナショップが軒を連ね、全国から特産物が集まる場所にもなっているのです。

今日は、8県から11人(?)が大集合!撮影会も行われ、集まった人々も「かわいい~」とシャッターを押していました。せっかくなので、順番にご紹介しましょう!

沖縄からは、「花笠マハエ」ちゃん。マハエとは、幸せを運んでくると言われる風。南の風を思わせる可愛らしい笑顔です。

お隣は滋賀の「キャッフィー」。琵琶湖のビワコオオナマズがモチーフで、ナマズの英名「キャットフィッシュ」が名前の由来だそう。

静岡のイメージキャラクター「ふじっぴー」の目標は、ひとりでも多くの友達をつくること。スポーツは何でも得意なのだとか。

伊豆マリンタウンのイメージキャラクター「マリにゃん」は、こう見えて10歳の男の子。チャームポイントの肉球、思わず触ってみたくなる!?

和歌山からはダンスが得意な「わかぱん」。和歌山県には、わかぱんのほかに5頭のパンダがいるんですよ!

富山からは「きときと君」。北陸新幹線の富山県開業を記念して生まれたきときと君。体重は富山の名産「ブリ」5本分くらいだそうです。

徳島の“しぼられキャラ”「すだちくん」は、こう見えて20年以上のキャリアを誇ります。

兵庫の「しろまるひめ」と「はばタン」。白くてかわいいしろまるひめは、白鷺城とも呼ばれる姫路城築城400周年を記念して生まれた女の子。はばタンはヒヨコによく間違われるそうですが、実は「不死鳥」なんです!

「かんべえくん」と「ふくおか官兵衛くん」

兵庫の「かんべえくん」と「ふくおか官兵衛くん」の2ショットは貴重ですね。

50周年記念交通会館キャラクターデザイン大募集

交通会館ビルは来年の6月でなんと、50周年を迎えるそう。そこで50周年を記念して7/1(火)〜9/30(火)の期間マスコットキャラクターを募集しています。

キャラクター募集についての詳細はこちらから!(*別サイトへジャンプします)

今年は7月1日から7月11日まで

有楽祭イベント内容

今年の有楽祭は新しい企画が目白押し!阿波踊り、エイサーなど各地のお祭りが登場する「交通会館お祭りリレー」や、城崎温泉と協力した「ミスゆかたコンテスト」など、夏気分を盛り上げるイベントがいっぱい。毎年恒例の「ガラポン大抽選会」では、1等はなんと、10万円相当の旅行券。それが10本も用意されているなんて、太っ腹!

7月11日(金)までの開催です。ぜひ足を運んでみてください。

有楽祭 特設イベント会場

住所 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館ビル 1F(駅前広場側)
アクセス JR有楽町駅京橋口・中央口から徒歩1分
TEL 070-6453-7321(有楽祭事務局 遠藤 10:30~17:00)
東京都千代田区有楽町2-10-1

肉食女子の楽園! 「韓式料理いふう」

韓式料理 いふうの店舗外観

ボリュームたっぷり! メインが選べるランチセット

マロニエゲート11階には、エスニック料理の店が軒を連ねる。「韓式料理いふう」は、本場韓国の食材や調味料を使用した、本格韓国料理が楽しめるお店。辛いメニューだけではなく、辛くない「白い韓国料理」もあり、「薬食同源」をテーマに、ヘルシーなメニューが並ぶ。

スタミナたっぷりの、韓国風のすき焼き「牛プルコギ定食」。鶏肉に高麗人蔘、もち米などを入れて煮込んだ「特製サムゲタン定食」。11時の開店から15時までのランチタイムには、ヘルシーでボリュームもたっぷりのランチメニューがたくさんラインナップ。

ランチ定食

中でも人気が高いのは、前菜から食後のお茶までゆっくり楽しめる「いふうコース」(1500円)。選べるメインは6種類。4色ナムルのピビンバ、豚肉の赤スンドゥブ、生ハムを使ったジェノバ風ピビン麺など、バラエティ豊かで悩んでしまいそう。前菜を包む野菜はお替わり自由なので、しっかり野菜も採れるのがうれしい。コーン茶、柚子茶などの韓国茶も、お替わり自由だ。

ランチコース

肉食女子に人気の「サムギョプサル食べ放題」

サムギョプサル

「うちは、お客さまのほとんどが女性ですね」

そう話すのは、店長の高谷さん。女性同士で連れ立って訪れ、おしゃべりをしながら焼き肉をモリモリ食べる。そんな肉食女子に人気なのが「サムギョプサル食べ放題」だ。

豚バラ肉を鉄板で焼き、野菜で包んで食べるサムギョプサル。人気の秘密は、おかわり自由の10種の野菜。サニーレタスやバジル、ゴマの葉、大葉など、たくさんの野菜と一緒に食べることでヘルシーに! たくさん食べる罪悪感も、野菜と一緒なら軽減されているのかも!? 豊富な薬味やつけダレで、いくらでも食べられてしまいそう!

マッコリもちの豆乳ぜんざい

そしておまちかねのデザート。「マッコリもちの豆乳ぜんざい」や、コーン茶を使用して香ばしい「とろけるとうもろこしブリュレ」など、魅力的なスイーツが満載。

「セットには含まれていないのですが、注文されるお客さまも多いですね」(高谷さん)

そこはやっぱり女性! デザートは別腹です。

とろけるとうもろこしブリュレ

肉が食べた~い! さらなる肉好きに贈るスペシャルコースも

厚切りステーキ

「さらに、肉をガッツリ楽しみたい方のために、新しいコースができました」(高谷さん)

それは、「超!厚切りステーキコース」(1人3500円)。分厚いステーキを鉄板でジュージュー焼いて、野菜で巻いてたっぷり食べる、まさに肉好きのためのコース。こちらは完全予約制で、4名から受け付ける。

店内からの夜景

コースには、1500円で飲み放題も付けられ、大きな窓からは美しい夜景も見渡せる。「韓式料理いふう」で、女子のための“肉パーティ”はいかがでしょう?

※価格はすべて税込み表示になります。

韓式料理 いふう

住所 中央区銀座2-2-14 マロニエゲート11F
アクセス JR有楽町駅から徒歩3分
TEL 03-3562-8671
営業時間 11:00〜23:00
定休日 なし(マロニエゲートに準ずる)
中央区銀座2-2-14

DIY好きの楽園 「東急ハンズ 銀座店」

東急ハンズ銀座店の店舗外観

手作り好きのためのNEWアイテム「UVレジン」とは?

UVレジンコーナー

今、女性に人気のクラフトがあると聞き、マロニエゲートにある「東急ハンズ銀座店」に足を運んだ。

その人気のクラフトとは、「UVレジン」を使ったアクセサリー。7階には、特設コーナーが設けられる人気ぶりだ。でも、「UVレジン」って、いったい何なの? フロア主任の斉藤さんにお話を伺った。

「UVレジンというのは、シリコンの一種です。紫外線ランプを当てると30分程度で固まるので、手軽にオリジナルのアクセサリーなどが作れると、最近人気が高いアイテムです」(斉藤さん)

これまで「レジン」とは、工作好きの男性向けのアイテムだったが、最近は付けられる色数も増えてカラフルになり、女性人気が上がっているという。

UVレジンの作品サンプル

売り場にある作品例を見てみると、スイーツモチーフの小物やスマホケース、ペンダントトップなどのアクセサリーと、かわいいものがたくさん! 比較的、加工しやすいのも、人気の理由だ。

「お子様と一緒に楽しむ方もいらっしゃいますよ」(斉藤さん)

クラフトコーナーに足を運べば、必要なものを一式揃えることができる。分からないことは、気軽にスタッフの方に相談してみて!

有楽町にある、手軽に新しい趣味を始められる「ナイトワークショップ」とは?

ハンズ・ギャラリーマーケット外観

「お仕事帰りにぜひ参加していただきたいのが、『ナイトワークショップ』です」(斉藤さん)

その名の通り、仕事が終わってからの時間帯に開催されるワークショップ。「習い事だとハードルが高い」「毎週通うとなるとプレッシャーになる」という声に応えて、90分程度の短時間で仕上げられるものをテーマにしている。

チョークアートやレザークラフト、筆ペンを使った文字アートなど、自分ひとりではハードルが高いものばかり。教室などを開催している講師を外部から招くので、万全のバックアップの中で、気軽にチャレンジできるのがうれしい。体験してハマったら、そのまま教室に入るのもおすすめだ。

クラフトのフロアには、手づくり作品を展示できる「ハンズ・ギャラリーマーケット」もある。ボックスやポストカードラックをレンタルし、作品を展示したり、販売したりできるスペースだ。他の作家さんの作品を見れば、創作意欲も刺激されるかも!?

スタイリッシュな家電も並ぶ、さすがの品揃え!

ここ銀座店は、クラフトコーナーとDIYコーナーが同フロアにあるので、加工に必要な工具なども同時に探すことができる。DIYコーナーには、ペンチや釘、針金など、DIY派にはたまらないアイテムがズラリと並ぶ。銀座・有楽町エリアでこの品揃えは、ありがたいと言うほかない。

また、5階から9階までの各フロアを回れば、玉手箱のようにさまざまな商品に出会える。文房具はもちろんのこと、ブランド寝具やスタイリッシュでカラフルな家電、UVケアグッズなど、品揃えの幅広さは、さすが東急ハンズ。

品揃え充実のDIY、家電コーナー

おすすめなのは、5Fのコスメコーナー。

コスメコーナー外観

売り場には、パッケージもかわいいコスメが勢揃い。オーガニックコスメもたくさん並び、「ハンズビューティコンシェルジュ」が相談にも乗ってくれる。テスターも充実しており、いろいろ試せるのもうれしい。会社帰りに、自分へのごほうびとしてコスメを選ぶひとときに、疲れた心も癒される!

まだまだ紹介しきれないアイテムがいっぱいの「東急ハンズ銀座店」。各フロアのこだわり満載な品揃えに、何時間でもいられそうだ。

東急ハンズ銀座店

住所 中央区銀座2-2-14 マロニエゲート5~9F
アクセス JR有楽町駅から徒歩3分
TEL 03-3538-0109
営業時間 11:00〜21:00
定休日 なし(マロニエゲートに準ずる)
中央区銀座2-2-14