【有楽町.TODAYバレンタイン特集】人とはちょっと違うオシャレなバレンタインを!「ルミネ有楽町店」

s_画像01

いつもの自分をよりオシャレに。ライフスタイルをセンスアップする提案に定評がある「ルミネ有楽町店」。そんな同店らしいバレンタイン展開が今年も注目を集めています。「人とはちょっと違うオシャレなバレンタインを過ごしたい」という気分にピッタリの、ルミネ有楽町らしさで彩られたセンスあふれる“とっておき”ショップをご紹介しましょう。

本格的な京都のおばんざいとスイーツをカジュアルに和モダンな空間でいただく「京都石塀小路 豆ちゃ」

s_画像020304

本格的な京都のおばんざいを提供しながらも、敷居が高くなくカジュアルに楽しめるオシャレな空間で“和”のバレンタインを。本命の彼氏や旦那さんとのデート、女友だちと女子会、ゆっくりとひとりで。
どんなニーズにも応えてくれるのはルミネ1・8Fの「京都石塀小路 豆ちゃ」。
明るく開放感のある店内はメインフロア・半個室・個室の構成で、あらゆるシーンに対応可能な居心地の良いお店です。

s_画像05_豆ちゃ_ショコラケーキ

期間限定メニュー「温かいフォンダンショコラ バニラアイスとお抹茶ソースを添えて」(税込1,000円)は、温かいフォンダンショコラと冷たいバニラアイスの絶妙なバランスが楽しめるばかりか、京都らしい抹茶ソースで甘すぎない味わい。ルミネ有楽町全ショップ対象お買い上げ条件で劇場鑑賞券抽選チャンス※がある『ラブストーリーズ コナーの涙|エリナーの愛情』(2月14日(土)よりヒューマントラストシネマ有楽町などで上映)にちなんだタイアップ商品です。

※詳しくはルミネ有楽町店HPをご覧ください。

シックなカフェに併設された物販スペース・イートインスペースも人気!ルミネ有楽町の「カフェ&ブックス ビブリオテーク」

s_画像060708

「シックで落ち着いた空間で食事やお茶を楽しみたい」という人を中心に人気が高いのがルミネ1・3Fの「カフェ&ブックス ビブリオテーク」。入口に雑貨が買い求められる物販スペースを併設したお店です。
黒と木のベージュを基調にした入口から店内は、モダンな雰囲気たっぷり。効果的に飾られた本・雑貨とともに、居心地の良いソファー席などくつろぎやすい仕掛けがちりばめられています。
また、入り口左手奥にはイートインスペースが設けられているため、ちょっとした休憩や待ち合わせにも使えて便利です。

s_画像09_ビブリオ

「ストロベリーハートパンケーキ ホットチョコレートソース」(税込1,300円)は、毎年恒例となったバレンタイン限定パンケーキ。イチゴたっぷりのパンケーキにホットチョコソースがうれしいメニューです。

s_画像10

物販スペースでもバレンタインにおすすめのチョコレート販売あり。こちらも期間限定販売なのでぜひチェックしてみて。

スタッフのオリジナルサービスにも心くすぐられる手作りカップケーキ&スコーンのお店「フェアリーケーキフェア」

s_画像1112

菓子研究家のいがらし ろみさんプロデュースによるカップケーキとスコーンのお店「フェアリーケーキフェア」。
ルミネ2・1Fにある同店は、季節のフルーツと素材を使ったお菓子を買い求めることができます。

防腐剤や合成着色料など不使用のため、カラダにやさしくどんな方でも安心して食べられることもGOOD。すべて朝一番に手作りされたものが販売されています。

s_画像1314

デザイナーの世界観が反映されているため、パッケージにも凝っていることが特徴。すべての商品パッケージにつながりがあり、ひとつのストーリーを構成しているので、絵本を読むように購入される方も多いそう。

「近所にあるパン屋さんに毎日立ち寄る感覚で使ってほしい」という理念なので、海外の街角に佇むようなハイセンスなお店ながらも温かみのあるサービスにも定評あり。サービス姿勢は「ひとりひとりのオリジナル」。スタッフ全員が商品販売前に行う試食で感じた気持ちを大事にし、お客様のニーズにあわせながらもスタッフによっておすすめする商品が少しずつ違う人間味のある接客にも注目してみて。

s_画像1516

バレンタインのおすすめは、「ベイクドZOOチョコパーティ」(税込2,800円)。バレンタイン限定のチョコレートケーキと5種類の動物がカワイイベイクドカップケーキの詰め合わせ。
限定チョコレートケーキのみの「ベイクドチョコ」(税込1,500円)はビターな生地と手作りラズベリージャムの甘酸っぱさで男性にも人気が高い商品です。

s_画像17

ルミネ有楽町店はイートインスペースが併設されているので、新鮮な素材で作ったドリンクとともにくつろいでみてはいかがでしょうか。

「人とはちょっと違うオシャレなバレンタイン」をルミネ有楽町店で。
いつもの日常にステキな時間をプラスワンしてくれる同店ならではのバレンタインを楽しんでみてくださいね。

ルミネ有楽町

住所 東京都千代田区有楽町2-5-1
アクセス JR 「有楽町駅」 銀座口 徒歩1分
地下鉄 「銀座駅」 C4出口 徒歩1分
地下鉄 「銀座駅」 A0出口 徒歩0分
地下鉄有楽町線 「有楽町駅」 D7出口 徒歩3分
営業時間 平日 11:00~21:30
土日祝 11:00~21:00
レストラン 11:00~23:00
TEL 03-6268-0730
URL http://www.lumine.ne.jp/yurakucho/

【有楽町.TODAYバレンタイン特集】ベルギー産クーベルチュールチョコがトロける美味しさ!「クリスピー・クリーム・ドーナツ 有楽町イトシア店」

画像01

「バレンタインといえばチョコレート」という意見は根強く、「今年はどんなチョコレートにしようかな?」と選ぶ時間も楽しみにする人が多いこのシーズン。毎年各ショップからさまざまなチョコレートが発売されていますが、家族で楽しむ「ファミリーチョコ」、あるいは職場の同僚への「義理チョコ」や女性同士で交換する「友チョコ」にチョコレートドーナツはいかがでしょうか?「クリスピー・クリーム・ドーナツ 有楽町イトシア店」からバレンタインにおすすめのホットな期間限定商品が届きました!

日本第2号店としてオープンした「有楽町イトシア店」は広々としたイートインスペースがうれしいくつろげる空間

画像02

1937年、アメリカ・ノースカロライナ州で誕生した「クリスピー・クリーム・ドーナツ」。「美味しいドーナツをアツアツのまま販売する」というスタンスにこだわり、工夫を凝らしたドーナツを提供することで創業以来たくさんの人に愛され続けています。2007年に日本第2号店としてオープンした「有楽町イトシア店」は、広々としたイートインスペースが心地良い「その場で食べてうれしい・持ち帰って食べてうれしい」ショップです。

有楽町イトシアのB1Fエントランスからすぐの位置にあるため、仕事の合間やショッピング帰りに立ち寄る人も多い同店。「ドーナツにはコーヒーが合う」という理念から、ドーナツのみならずコーヒーにもこだわりを持ち力を入れているショップとして注目を集めています。

バレンタインのイチオシ、「フォンダン ショコラ ハート キャラメル」「フォンダン ショコラ ハート ストロベリー」を有楽町で

バレンタインにイチオシなのが、2月15日(日)までの期間限定販売の「フォンダン ショコラ ハート キャラメル」「フォンダン ショコラ ハート ストロベリー」(各210円)。

キャラメルとストロベリーがそれぞれトッピングされたハート型のチョコ生地の中に、本場ベルギー産クーベルチュールチョコ入りのビターチョコクリームが入っている贅沢な仕様。そのまま食べても美味しいけれど、電子レンジに入れて10秒温めてみて。中からアツアツのチョコがトロリととろけて、カラダもココロも温まる美味しさが味わえます!

同じく期間限定の「ソルティ アーモンド チョコレート」「ダブルベリー シェリー&チョコレート」(各230円)は、チョコレート生地にソルトを効かせた甘すぎないトッピングと、ベリーの酸味が爽やかなトッピングがそれぞれ施してあり、チョコレートが苦手な人にも食べやすい味わい。

また、創業以来のオリジナルレシピで作られている「オリジナル・グレーズド・ドーナツ」(160円)は、同ブランドを象徴する安心感ある定番商品。トッピングたっぷりの種類を楽しんだ最後の締めにもおすすめです。

画像03

いずれの種類も本格的な食材を使用していることに定評がある同ブランドらしく、本物志向の人にも喜んでもらえるチョコレートドーナツに仕上がっています。
職場のあの人に、仲良しの友人に。クリスピー・クリーム・ドーナツ 有楽町イトシア店でバレンタインを楽しんでみてはいかがでしょうか。

クリスピー・クリーム・ドーナツ 有楽町イトシア店

住所 千代田区有楽町2-7-1 有楽町イトシア フードアベニューB1F
アクセス JR有楽町中央口から徒歩1分
TEL 03-6259-8630
営業時間 8:00〜23:00(ラストオーダー22:30)
定休日 年中無休(有楽町イトシアに準ずる)
URL http://www.itocia.jp/shops/index?shop_id=24

【有楽町.TODAYバレンタイン特集】「Tokyo Sweets Collection オリジナル・ショコラ・アソート」限定販売!「プランタン銀座」

choco

「ここだけにしかない」というレア感のあるスイーツ販売に定評がある「プランタン銀座」から、バレンタイン特別アソートが到着!2015年の「バレンタインフェア」にて、人気パティシエ6人によるアソートチョコレート「Tokyo Sweets Collection オリジナル・ショコラ・アソート」が限定販売されることになりました。

「Tokyo Sweets Collection」初のショコラアソートは、
6人のトップパティシエによるラグジュアリー感あふれる商品!

限定350個・税込3,500円で販売される特別仕様の同商品は、昨年11月中旬に開催された「Tokyo Sweets Collection」にプランタン銀座が衣装協力として参加したことから実現したコラボレーションアソート。日本のトップパティシエ6人が集結し、「6つの物語を一箱に」というコンセプトで仕上げられたラグジュアリー感あふれる商品になっています。

販売期間は1月28日(水)~2月3日(火)、場所は本館5F催物会場エスパース・プランタン「ブティック ドゥ ショコラ」にて。
買い求める際にも特別な気分が味わえる、とっておきのシェフ・チョコレートです。

日本を代表し世界的に活躍するトップパティシエが登壇した「お披露目会」も大好評!

s_画像03

参加パティシエは、「アステリスク」の和泉光一氏・「ロートンヌ」の神田広達氏・「菓子工房アントレ」の髙木康裕氏・「カルヴァ」の田中二朗氏・「トシ ヨロイヅカ」の鎧塚俊彦氏・「ププリエ」の大橋健二氏。まさに日本を代表し世界的に活躍するパティシエが勢揃いした夢の競演。

発売に先駆けて本館B2Fフーズフロアにて行われた「コラボレーション企画チョコレートお披露目会」では、参加パティシエの内4人のパティシエが登壇し、それぞれ腕によりをかけた今回の同商品への熱い想いを語りました。

今年の「バレンタインフェア」は「レディショコラ」「ガールショコラ」でゾーン分けされた
バリエーション豊かなラインナップ!

s_画像04

また、同お披露目会の後は「バレンタインチョコレート試食会議」を開催。1月21日(水)~2月14日(土)の「プランタン銀座バレンタインフェア」に登場するチョコレートの一部がフロア各所に並んだ光景は、スイーツに定評があるプランタン銀座ならではの愛らしさ満点!

s_画像05

今年は、「Mon chocolat favori(モン・ショコラファヴォリ)~私の素敵ショコラ~」をテーマに、贅沢気分が味わえる有名ブランドのチョコレートを揃えた「レディショコラ」と、カラフルでカジュアルなデザインのお手頃チョコレートが楽しめる「ガールショコラ」でそれぞれゾーンに分け、用途にあわせて選ぶことを可能にしたコンセプト。国内外72ショップから約650種を展開し、バレンタインを盛り上げます!

s_画像06

この他、認定NPO法人「フリー・ザ・チルドレン・ジャパン」による「チョコレートプロジェクト」活動に賛同し、諸経費を除いた収益がケニア・ナロクの人々の自立支援に使われるプロジェクト商品「Amani(アマーニ)」(ケニア語で“平和”の意味)の販売など、プランタン銀座ならではのこだわりの企画満載!本命チョコ・義理チョコ・友チョコ・自分チョコ、どれにしようか迷ってしまうほどのプランタン銀座の「バレンタインフェア」で、今年のバレンタインを楽しんでみて!

プランタン銀座

住所 東京都中央区銀座3-2-1
アクセス JR 「有楽町駅」 中央口 徒歩4分
地下鉄 「銀座一丁目駅」 4番出口 徒歩2分
地下鉄 「銀座駅」 C6,C8,C9出口 徒歩2分
TEL 03-3567-0077
URL http://www.printemps-ginza.co.jp/

スーパーなどでは味わえない「ライブ感」が楽しめる!こだわりで彩られた「交通会館マルシェ」

s_画像01

有楽町駅前にある東京交通会館。パスポートの申請、あるいはアンテナショップ目当てなどで訪れる人が多い同会館ですが、1F書店前にあるスペースで物販が行われていることをご存知でしょうか。色とりどりの野菜やフルーツなどを中心とした商品を買い求めることができる「交通会館マルシェ」は、“交通会館ならではのこだわり”にあふれた魅力たっぷりのマルシェとして人気を呼んでいます。

野菜を中心に作り手の想いが込められた“ここならでは”の良質な商品ばかり

s_画像02

「街を盛り上げよう・元気にしよう」というコンセプトからスタートした交通会館マルシェ。有楽町から銀座界隈にお勤めやお買い物に訪れる人たちに、帰りに交通会館に寄って「ちょっと手頃に買い求めることができる良いものを」と楽しんでもらうためのイベントとしてはじまり、今年で5年目を迎えました。参加店舗や運営の交通会館、銀座農園の尽力の甲斐あって少しずつ人で賑わうようになり、今では平日3・4ブース、土日祝日25ブース前後で通年開催しています。

s_画像03

取扱商品は、野菜・フルーツ・パン・加工品・コーヒー豆・花など。日常で楽しめるものが中心になっています。

特に人気の高い商品は野菜。当初、「銀座からの帰り道にダイコンやキャベツを買って帰るかな?」と疑問はあったものの、フタを開けてみたら大人気。「鎌倉野菜」「信州野菜」など、作り手のこだわりがあり、しかもとても美味しいとあってよく売れているそうです。

また、フルーツも人気が高く、季節ならではの旬のものの売れ行きが良いとのこと。たとえば、桃ひとつとっても店舗ごとに種類があって、当然のことながら味も違うため個性豊か。種類によって違いが楽しめる味覚に惹かれ農園ごとの固定客も多いことから、出店常連農園は「旬のこの時期になると必ず参加する」という流れになっているそう。

「手作り感」あふれるこだわり尽くしの商品が並ぶ、有楽町駅前の交通会館マルシェの魅力

s_画像04

参加店舗は7割くらいが常連、残り2~3割が毎週入れ替わり。「参加したい!」と待機している店舗も多く、店舗側の強い意気込みも感じられる交通会館マルシェ。運営側が商品やサービスの質などをチェックし、質の向上になにより力を入れ改善しながら開催を続けてきているので、リピーターが定着する現在にいたっている、という話にも納得感があります。

s_画像05

続けていくうちに新たに誕生したコンセプトが「手作り感」。マルシェが展開されているピロティには、このサイトでも取り上げている靴磨きの「千葉スペシャル」、こだわりパン・コーヒーを提供するオープンカフェ「カフェ・プラネット・ショコラ」など「こだわりの手仕事」といえる店舗が軒を連ねています。訪れる人々に「最高のオンリーワン」を提供する同マルシェ。温かみのある商品とサービスで成り立っていることが大きな魅力で、デパートやスーパーにはない商品と空間の居心地よさを楽しみにしている人が多いとのこと。

s_画像06

今では、平日マルシェはスーパーを利用する感覚で普段使いとして購入する近隣OLさんなどの人気も高く、土日祝日も通してみなさんそのまま電車やバスに乗ってお帰りになるそう。「ここだからこそ買える」「ここに来なければ買うことができない」という魅力が人気のヒミツです。

スーパーなどにはない「ライブ感」が楽しめることも交通会館マルシェの魅力。「この商品はどんな味?」「どんな調理法がいい?」「保存方法は?」など、お店の人とコミュニケーションを楽しみながら買い物をする。「マルシェならではのおもしろさや、とっておきに出会える時間を味わってほしい」との運営の願いが込められた交通会館マルシェ。お勤めやお買い物帰りに足を運んでみてはいかがでしょうか。

交通会館マルシェ

住所 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館ビル1Fピロティ
アクセス JR有楽町駅京橋口・中央口から徒歩1分
TEL 03-6228-6565
営業時間 [月~金] 12:00~18:00
[土日祝] 11:30~17:30
URL http://www.kotsukaikan-marche.jp/index.html

美味しいお食事やお酒とともに有楽町・銀座の夜景を!展望も自慢の「マロニエゲート」おすすめレストラン

画像01

外堀通りに面した立地の「マロニエゲート」は、有楽町駅・銀座駅どちらからもアクセス良好とあってオープン以来大人気。中でも、上層階に位置するレストランは有楽町から銀座を一望できる店舗が多く、展望も目当てに足を運ぶ人が多いことでも知られています。ロケーションだけでなく美食揃いの料理は、いずれも同エリア内では破格ともいえるおサイフにもうれしいメニューばかり。今回はマロニエゲートの「夜景が楽しめるレストラン」をご紹介します。

宮下流牛鍋「黒毛和牛の牛鍋」をはじめ厳選されたA5ランク黒毛和牛使用!
「江戸前肉割烹 宮下」

画像02

文明開化の礎となった明治維新当時、厚めの牛肉を味噌で食べたことを起源とする「牛鍋」の伝統を現代でも楽しんでもらいたいという想いから、看板メニュー「黒毛和牛の牛鍋」を提供する「江戸前肉割烹 宮下」。同メニューは、厳選されたA5ランク黒毛和牛を使用し、京都の石野味噌をベースに濃厚なコクが特徴の赤味噌とまろやかな甘みの白味噌で仕上げた「宮下流牛鍋」。

他、いずれの料理も食材や調味料にこだわっているにも関わらず、「良質なメニューを驚くほどの価格で」というスタンスで展開しています。

画像03

マロニエゲートの最上階にあることから、ロケーションの素晴らしさにも定評が高く、お酒を嗜みながらお料理をいただき、美しい夜景を眺める人たちで連日客足が途絶えない宮下。なつかしくも新しい、新感覚の割烹料理に舌鼓を打ちながらの時間を心ゆくままに楽しんでみては。

有楽町にある本場のタイ料理が味わえるタイ国商務省認定レストラン!
「JIM THOMPSON’S Table Thailand(ジムトンプソンズテーブル タイランド)」

画像04

タイ国商務省「タイ・セレクト」(本場のタイ料理を味わうことができるレストラン)認定レストラン、「JIM THOMPSON’S Table Thailand(ジムトンプソンズテーブル タイランド)」。本格的なタイ料理ながらも、日本人の舌に合うよう上手にアレンジしたタイ一流シェフによるメニューは女性を中心に人気。こだわりを持ってセレクトした野菜やハーブ、魚介類などの食材を使用し、本場の調理法や味付けで調理されているため、野菜不足の現代人にもピッタリ。

看板メニューは「グリーンカレー」など、いずれも日本人好みのやさしいメニュー。好きなメニューをセレクトしながらシェアするのもおすすめです。

画像05

2面に渡って天井までの大きな窓がしつらえてあるため展望抜群!銀座や丸の内の夜景を楽しみながら、モダンな店内で味わう洗練されたタイ料理の数々。ちょっとした異国情緒にも浸りながら楽しくなごやかな時間を過ごすことができます。

12Fの「江戸前肉割烹 宮下」、10Fの「JIM THOMPSON’S Table Thailand(ジムトンプソンズテーブル タイランド)」。いずれも高層階で展望が楽しめるだけでなく、メニューからおもてなしから個性豊か。「また来たい!」と思えるマロニエゲートの同店で、ステキな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

江戸前肉割烹 宮下

住所 中央区銀座2-2-14 マロニエゲート12F
アクセス JR有楽町駅から徒歩3分
TEL 03-3538-4129
営業時間 ●ランチ
平日  11:00~15:00
土日祝 11:00~16:00
●ディナー
平日  17:00~23:00(LO22:00)
土日祝 16:00~23:00(LO22:00)
定休日 なし(マロニエゲートに準ずる)

JIM THOMPSON’S Table Thailand(ジムトンプソンズテーブル タイランド)

住所 中央区銀座2-2-14 マロニエゲート10F
アクセス JR有楽町駅から徒歩3分
TEL 03-5524-1610
営業時間 ●ランチ
平日  11:00~15:00(LO14:00)
土日祝 11:00~16:00(LO15:00)
●ディナー
17:00〜23:00(LO21:45)
定休日 なし(マロニエゲートに準ずる)

【有楽町.TODAYバレンタイン特集】映画・音楽でハッピーバレンタイン!「ルミネ有楽町店」

LUMINE_tate

本命チョコや義理チョコ、最近では友チョコ、自分チョコの人気も高いバレンタイン。街のいたるところにチョコレートやスイーツ、あるいはグッズが登場し、自然と盛り上がるシーズン。中でも、毎年さまざまな企画で楽しませてくれるのが「ルミネ有楽町店」。今回は、カルチャー好きやデートで楽しみたい人へのおすすめとして、劇場鑑賞券プレゼント&フリーライブをご紹介しましょう!

カップルの別れから再生までの男女それぞれの視点で描いた『ラブストーリーズ コナーの涙|エリナーの愛情』劇場鑑賞券プレゼント!

POSTER C Ver.4

映画好きの人や、デートで恋愛映画を楽しみたい人におすすめなのが、劇場鑑賞券プレゼントキャンペーン!ニューヨークで暮らす一組のカップルの別れから再生までを男性視点『コナーの涙』、女性視点『エリナーの愛情』の2作品で構成した愛の物語です。バレンタイン当日の2月14日(土)よりヒューマントラストシネマ有楽町・新宿シネマカリテにて上映されるため(ほか全国順次)この時期にピッタリの映画です。
(主演:ジェームズ・マカヴォイ、ジェシカ・チャステイン)
ⓒ 2013 Disappearance of Eleanor Rigby, LLC. All Rights Reserved

1月23日(金)~2月14日(土)の期間中、飲食・食品ショップは1レシート3,000円以上(税込)、ファッション・その他ショップは1レシート5,000円以上(税込)お買い上げで1回抽選のチャンス!※(いずれもルミネ有楽町全ショップ対象)20名様にA賞・同鑑賞券をプレゼントします。

※レシートは合算できません。1会計税込3,000円または税込5,000円以上のレシート1枚ごとに1回抽選できます。

このほか、B賞にビタミンCと脂肪代謝を助ける4つの成分が配合された武田薬品のハイシーバランス500本をご用意。期間中のショッピングは、レシートを持って抽選会場のルミネ1・7F ルミネカードカウンターへ!

ヴォーカル・ギタリスト「古川麦さん」らによるバレンタインフリーライブ!

古川麦さん

今回で3回目、バレンタインデーでは初開催となる「ルミネエキシビション」。ボサノバ・ジャズ・クラシック・ポップスから独特の感性で紡がれる世界観を、チェロ&ヴァイオリンと共に、生演奏フリーライブが開催されます!

日時は、バレンタイン当日の2月14日(土) 15:30~、16:30~、17:30~の計3回。(各回30分程度)ルミネパサージュにて行われるライブなので、アーティストとの距離も近く、より臨場感を満喫できる構成になっています。カップルでデート、ファミリーでレジャーなどを楽しむたいせつな一日に、ルミネ有楽町ならではの特別ライブでバレンタイン気分を盛り上げてみてはいかがでしょうか。

※詳しくはルミネ有楽町店HPをご覧ください。

チョコレートをはじめとしたさまざまなスイーツの展開だけでなく、カルチャーでも楽しませてくれるルミネ有楽町店。ショッピングやバレンタイン当日にワクワクできる同店ならではのこだわりの企画を満喫してみて!

ルミネ有楽町

住所 東京都千代田区有楽町2-5-1
アクセス JR 「有楽町駅」 銀座口 徒歩1分
地下鉄 「銀座駅」 C4出口 徒歩1分
地下鉄 「銀座駅」 A0出口 徒歩0分
地下鉄有楽町線 「有楽町駅」 D7出口 徒歩3分
営業時間 平日 11:00~21:30
土日祝 11:00~21:00
レストラン 11:00~23:00
TEL 03-6268-0730
URL http://www.lumine.ne.jp/yurakucho/

【有楽町.TODAYバレンタイン特集】センスの良い革小物こそバレンタインのギフトに!

s_画像01

2月14日のバレンタインデーが近づいてくると、街のいたるところでチョコレートの特設売場ができることはこのシーズンならではの見慣れた風景。とはいうものの「甘いものが苦手」、あるいは「チョコレートは他でもらうから」という旦那さんや彼氏には違うアイテムをプレゼントしたいところ。そこでおすすめなのが「阪急メンズ東京」。クラス感あふれるアイテムの取扱でも定評が高い同店ならではの“バレンタインおすすめギフト”をセレクトしてご紹介します。

バレンタインギフトとして人気が高いアイテムは、名刺入れ、キーケース

s_画像02

旦那さんや彼氏、お父様、もしくは職場の上司に女性一同でなど、バレンタインにプレゼントするギフトとして革小物の人気が高まっています。もともと男性向けギフトの中でも人気が高かったアイテムですが、本命チョコや職場上司への義理チョコに代わる商品として「もらってうれしい」気分を高めてくれるマストアイテムとして脚光を浴びています。

一番人気が高いのが、名刺入れ。ビジネスマンの必需品として出番が多い同商品は、使用頻度が高いだけに消耗も激しくなりがち。最近では、毎年バレンタインごとに新しい名刺入れをプレゼントする女性が増えていて、「今年はどんな名刺入れかな?」と楽しみにしながら新調するタイミングにする男性もいるほど。

次に人気が高いのが、キーケース。女性ほどキーケース・キーホルダーを持ち歩く習慣がない男性だけに、「自分では買わないけれど、もらったらうれしい」というアイテム上位にランクイン。いずれの商品も10,000円~15,000円前後で購入できるアイテムなので、バレンタインギフトとしても最適です。

s_画像030405

阪急メンズ東京は、良質のアイテムを厳選したラインナップが豊富であることだけでなく、1Fエントランスから足を運びやすい位置にあり、見てまわりやすい広々とした設計のため、メンズ館でありながら女性客が多いことも特筆すべきポイントです。

シックな迷彩で柄や色合せを楽しむ「FARO(ファーロ)」

s_画像0607

阪急メンズ東京のバレンタインギフトおすすめ商品は「FARO(ファーロ)」。1992年創業のSELLTS LIMITED(セルツリミテッド)が展開するブランドで、上質かつセンスが良い革小物の国内ブランドとして人気が高くファンが多いことで知られています。

これまで無地の革製品で親しまれてきたFAROから今年は迷彩柄が登場しており、シックながらも遊び心があるアイテムに仕上がっています。男性のファッションは黒やグレー、ブラウンなどダークな色味が多いことから、小物でさりげない柄や色合わせを楽しんでみては。

鮮やかなロイヤルブルーをさりげなく「Whitehouse Cox(ホワイトハウスコックス)」

s_画像08

「無地ながらもちょっとした遊びがあるアイテムを」という人には、阪急オリジナルで作られた「Whitehouse Cox(ホワイトハウスコックス)」を。1875年創業のGriffin International(グリフィンインターナショナル)がお届けする馬具やバッグなどの制作からスタートした英国ブランドで、革の質の良さに国内外問わず定評があります。

阪急オリジナルとして作られたラインナップは、外側にシックな黒、内側に鮮やかなロイヤルブルーを採用した上品なアイテム。仕事柄、色や柄で冒険できないという人向けに、さりげなく「人とは違う」という満足感を得られるアイテムとして人気です。

良質な厳選アイテムを豊富に取りそろえている阪急メンズ東京だからこそ、贈った相手に喜んでもらえるとっておきが見つかるはず。ひとりでゆっくりと、お友だちと仲良く連れ立って、あるいは旦那さんや彼氏と一緒に。阪急メンズ東京の革小物売場で今年のバレンタインギフトを選んでみては。

阪急メンズ東京

住所 東京都千代田区有楽町2-5-1
アクセス JR有楽町駅 銀座口 徒歩1分
TEL 03-6252-1381
URL http://www.hankyu-dept.co.jp/mens-tokyo/

「阪急メンズ東京」に出店以来高評価!グローバル情報誌「MONOCLE(モノクル)」の世界初のカフェ「THE MONOCLE CAFE」

s_画像01

前身である「有楽町阪急」の全面改装によって新たに誕生した「阪急メンズ東京」。メンズ専門館として「ジェットセッター」をコンセプトに、洗練されたラグジュアリーブランドを厳選し展開していることからオープン以来大好評ですが、その中にある「THE MONOCLE CAFE(モノクルカフェ)」はそのコンセプトや方向性が合致したことから阪急メンズ東京への出店を決めた居心地のよさとクールさが同居したカフェとして高く評価されています。

「ジェットセッター」のコンセプトが合致し阪急メンズ東京で展開する同店は編集長タイラー・ブリュレ氏が中心となり世界観を表現

s_画像02

イギリス・ロンドンを情報発信拠点として北米・ヨーロッパ・アジアの主要都市含む111以上の市場で販売されているグローバル情報誌「MONOCLE(モノクル)」。そのMONOCLEがプロデュースする世界初のカフェとして、阪急メンズ東京の誕生と同時にオープンしたのはまだ記憶に新しいところ。

s_画像03

MONOCLEの編集者たち、とりわけ編集長のタイラー・ブリュレ氏が旅先で出会った最高の味や経験を楽しんでもらおうとカフェ作りがスタートしただけあって、MONOCLEの世界観を余すところなく表現されたカフェには、連日、ビジネスマンやノマドワーカー、買い物帰りに立ち寄る人やフード・ドリンク目当てに訪れる人まで、メンズ館への出店ながら幅広い客層に支持されている良質なカフェとして知られています。

シンプルかつスタイリッシュにまとめられた店内は黒をキーカラーにMONOCLEの表紙とリンクさせた構成

s_画像04

B1Fにありながら開放感あふれる店内は、実にシンプルでスタイリッシュ。黒・木のベージュ・白・グレーのカラーで全体が統一されており、中でも上手に配された黒がMONOCLEの表紙とリンクして世界観を彩っています。

s_画像05

座面に黒を採用し、洗練された表情をもつ椅子は日本が誇るマルニ木工製。黒いシェードのランプはドイツ製で、いずれも本国イギリスの事務所や同店以降に出店されたカフェで使用されているものと同じ。テーブル上からランプまでの高さも本国と同じように仕上げたこだわりは、すべて編集長タイラー・ブリュレ氏だからこそ成し得たこと。

日本をこよなく愛する編集長が日本で一番大好きな「カレー」「カツサンド」を看板メニューに据えた展開

s_画像06

自身もジェットセッターとして世界中を飛び回る傍ら、同氏が中心となって選んだ「質が良い」とされるあらゆるものを取り入れたことから、同氏のライフスタイルが反映されたともいえるカフェ。特に日本をこよなく愛することもあってか、マルニ木工製の椅子を採用しただけでなく、メニューにも日本らしさが色濃く反映されていることも興味深い発見です。

カレーとカツサンドは同氏が日本で一番大好きなメニューだけあって、同店の特筆すべき看板メニュー。カレーは10種類以上のスパイスを使用し深みのある風味と味わいの黒カレー。カツサンドは国産の豚ロースと豚バラをミルフィーユ状にしたカツをはさんだボリュームあるタイプ。オープン以来、同店の定番として根強い人気を誇っています。

0708

また、デリやサンドウィッチはジェットセッターの食生活を反映し、日本・ニューヨーク・デンマーク・イギリスなど各国の味がズラリ。本国イギリスのホームメイドスイーツの代表的存在であるアップルクランブルやキャロットケーキも人気メニューで、MONOCLEの「M」をあしらったロールケーキもオーダーが多い一品。

コーヒーにもこだわりがあり、今年に入って大幅なリニューアルがはかられたコーヒーラインナップは、現在、本国とまったく同じ豆を採用。オールプレス・エスプレッソを使用していることから、フードのみならずドリンクにも力を入れていることがうかがえます。
どのメニューも、味の改良が都度施され、定期的にリニューアルしながら提供されているこだわり尽くしです。

「THE MONOCLE SHOP」では吉田カバンとのコラボ商品や日本の伝統的な木の香りを用いた香水などを販売

s_画像10

加えて、カフェに隣接された「THE MONOCLE SHOP」では商品販売も。吉田カバンの「PORTERコレクション」とのコラボも好評ですが、コム・デ・ギャルソンとコラボした日本の伝統的な木の香り(ヒノキなど)を用いた香水も評価が高いアイテム。海外の人には「日本のトラディショナル」として、日本人には「昔からともにある安らげる自然な香り」として、どちらの客層にも好まれています。

すべてが上質で彩られた阪急メンズ東京との親和性も高く、洗練された空間と良質なメニューを提供するTHE MONOCLE CAFE。ビジネス利用としても、プライベートの息抜きとしても、使用用途が幅広い同店でMONOCLEの世界観に浸りながら過ごしてみては。

THE MONOCLE CAFE(モノクルカフェ)

住所 東京都千代田区有楽町2-5-1 阪急メンズ東京B1F
アクセス JR有楽町駅 銀座口 徒歩1分
TEL 03-6252-5285
URL http://news.hankyu-dept.jp/mens-tokyo/cafe/

「紅茶文化をもっと多くの人に広めたい」“山田イズム”が浸透した“カワイイ紅茶屋さん”カレルチャペック紅茶店

s_画像01

老舗紅茶専門店として来年30周年を迎える「カレルチャペック紅茶店」。現在、東京中心に6店舗と通信販売で運営している同店は、ティーブレンダーであり、絵本作家としても活躍中のオーナー・山田詩子さんが作り出す世界観が独自性豊かなブランド。“カワイイ紅茶屋さん”として女性を中心に人気が高い同店ですが、どのような想いや工夫で運営されているのでしょうか?今回は、有楽町イトシアでも展開する同店のヒミツに迫るべく、有限会社カレルチャペック・マネージャーの土屋琢央さんにお話を伺いました。

「手広くしすぎても良いものができなくなる」店舗は有楽町など東京中心、全国対応は通販で

s_画像02

「オーナーの山田の想いがすべてに浸透していることが弊社のこだわり」と柔らかな笑顔と語り口でお話される土屋さんは、カレルチャペック紅茶店そのもののような方。

ユニクロやロイヤルホストを中心とした他業界大手企業とのコラボレーション展開も活発で、全国展開も可能にも関わらず東京中心に続けてきたことに「手広くしすぎても良いものができなくなる。国分寺の小さなお店からスタートした地盤を良い意味で貫いてきたことは、オーナー山田の強い意思」というお答えが同店を表しています。

s_画像03

「現在、弊社は販売スタッフ含めて50名弱の体制です。全国対応は通販で、それ以外は期間限定店舗を東京中心で。すべて本社スタッフが動くので手が行き届くところ、という理由からです。やはり商品知識がないとお客様に失礼になりますので原点も長年守っています」“実直さ”と“熱意”をたいせつにしてきたことが長年続いてきた秘訣といえます。

“紅茶、そして飲むことはファッション”楽しい紅茶文化をもっと広めるために

s_画像04

「『紅茶文化をもっと多くの人に広めたい』というのが代表以下私共の願いです。“紅茶、そして飲むことはファッション”という山田の言葉があります。紅茶そのものがファッショナブルで、飲むこと自体もオシャレでありたい。特に日本は一杯のお茶を大事に飲む方が多い国民性を持っているので、『一杯を大事に楽しめる人をもっと増やしていきたい』とティーセミナーや講演会なども行っています」

s_画像05

スリランカの紅茶の美味しさを伝える講演会も開催している理由は「自らスリランカのトップシーズン期に、6つの産地の茶園でテイスティングし、各産地の特徴が明確で勢いがある旬茶を、こだわりと情熱を傾けて選び、皆さんのカップに、鮮度そのままでお届けしていることを伝えるため」だそう。

s_画像06

日本生まれの茶樹をスリランカで育てた「紅富貴(べにふうき)」と呼ばれる新紅茶への取り組みにも積極的。「10年以内の幼木の茶葉のみで作ったのが「レッドプレミアム」。お茶の風味や香りがギュッと詰まっていて味わい深いおすすめ品です」と語ってくれた同商品は「鳥獣戯画」のパッケージが愛らしい商品。

s_画像07

アジア圏を中心に海外のお客様もわざわざ買い求めて行かれるそう。「裏に志望校が記入できる“合格祈願パッケージ”もご用意しています。受験生にも“縁起物”として喜んでいただきたい」とご紹介してくれました。

s_画像08

鳥獣戯画シリーズは雑貨もあり慶弔感あふれる和テイストが大人気。定番を提供しながら新たな挑戦を続ける、さりげない遊び心とともに。人気の高さがうなずけます。

“こだわり・想い”が上質なコラボレーションや取引を生んでいる

s_画像10

優雅なバラの香りと深い味わいのイヤーズティーも同店ならでは。厳選された香り高いダージリンの茶葉に、本場フランスの上質な香料で香りづけした逸品。通常、7~8%つけないと香りがしない香料に対し、同商品はわずか1%。著名人のフレグランスを担当している代表率いる香料会社によるもので「同じようにこだわりを持つ企業様とお取引が生まれました」。

チャーミングなパワフルウーマンが率いる“紅茶屋さん”の軸足をブレさせない良質店

山田オーナーについて「パワフルウーマン」と笑顔を見せる土屋さん。「現在もアトリエ兼社長室で絵を描いており、雑貨の企画から仕様決定まで行うし、仕入れまで山田が目を通しています。同店の一番のファンは山田ですね」。

s_画像13-15

「絵本にも毎回紅茶が登場するくらい、“紅茶屋”として楽しんでもらうために生きています」との土屋さんの言葉がうなずけるほど、“好きこそものの上手なれ”を地でいくチャーミングなパワフルウーマンが率いる同社だからこそ、ステキな世界を世に送り続けることを可能にしているのです。

有楽町イトシア カレルチャペック紅茶店

住所 東京都千代田区有楽町2−7−1
フロア イトシアフードアベニュー/B1F
アクセス JR 「有楽町駅」 中央口 徒歩1分
地下鉄 「銀座駅」 C9出口 徒歩2分
地下鉄 「有楽町駅」 D7-b出口 徒歩1分
営業時間 11:00~21:00
TEL 03-6259-8618
URL http://www.itocia.jp/shops/index?shop_id=33