
時とともに姿を変え歴史を積み重ねてきた有楽町の街並み。特に、現在の姿しか知らない世代の人たちにとって、古き時代は知れば知るほどに新たな未知の世界でもあります。そこで有楽町.TODAYでは、有楽町の歴史をご紹介する【有楽町の歴史をたどる】シリーズをスタート。第1回は東京交通会館B1Fで営業する「酒のサンオウ」を取り仕切る乙黒義明さんにご登場いただき、在りし日の想いに浸りながら有楽町と東京交通会館の歴史について語っていただきました。
バブル時期は有楽町界隈も飲食店を中心に大繁盛!多忙で体を壊すほど景気の良かった時代

「もともとはサラリーマンだったんです」とやさしい笑顔を見せる乙黒さんは、東京交通会館商店会名店会会長も務める有楽町の歴史を紐解く上で重要な人物。
酒屋の息子として育った乙黒さんは、まずは家業を継がず一般企業に入社。転勤での居住地、関西でサラリーマン生活を送っていた際、転機が訪れます。「『東京交通会館に2号店を出すから店をやらないか?』との親父の連絡で酒屋店主へのシフトを決めたんです」。退社し、そのまま関西の酒屋で修行。1年後、東京に戻り店舗を取り仕切ることに。
「東京交通会館は今年で50周年ですが、酒のサンオウは36年。入居する以前から2代酒屋だったため、お客様には『あそこは酒屋』と違和感なく受け入れてもらえたことはラッキーでした」
有楽町界隈の変遷を商売を通して見つめてきた乙黒さん。「景気の流れは商店主とタクシー運転手に聞け」という言葉があるように、昔と今を肌で知る乙黒さんに言葉を向けてみると「やはりバブル時期の前後で街も景気も様変わりしましたね」。
「うちは店舗販売より配達業務がメイン。飲食店などから注文を受け、各店舗にお届けしています。多忙で体を壊し、入院をきっかけに営業を縮小。ちょうどバブル崩壊と時期が一致したので助かりました。営業縮小を視野に入れていたので経営上の打撃も受けなかった」
バブル時期といえば繁華街の飲食店が大繁盛した時代。「『お金を使うことが仕事』のような若い営業マンたちもたくさんいた時代。店舗運営を通してだけでなく、取引関係の営業マンたちに何軒も付き合わされ、身を持ってあの時代の景気を知ることに。それほど酒が呑めるわけじゃないから大変でしたよ」と笑いながら教えてくださいました。
東京交通局から名付けられた「東京交通会館」は今年で開業50周年

次に東京交通会館の歴史をお伺いしました。パスポート申請を中心に見聞きする同会館ですが、なぜこの名称がつけられたか知らない方も多いはず。
「名前の由来は竣工当時、4Fから上に東京交通局が入っていたから。東京交通会館という名前から『会館ホールや博物館はどこにあるの?』と聞かれることもありますね」
1Fにある三省堂書店には三菱銀行が入居しており、今よりも金融としての顔が強かったそう。
「1986年11月に三億円強奪事件が起きたことを覚えている方には記憶に残っているかもしれません。朝8時過ぎという通勤ラッシュの時間帯をねらった大胆な犯行として大騒ぎになりました。犯人はフランスの強盗団グループで外国人の男。1968年に起きた府中事件のリベンジで警察も気合が入っていたことから、連日、刑事が聞き込みにきてすごかったですよ」
結果的に海外で逮捕となった日本を揺るがす大事件を知る乙黒さん。当時の映像や新聞、文献などでしか知ることができない貴重な生のお話まで聞かせていただきました。
「同銀行がメガバンク統合で移転したことをはじめ、同会館に入居する店舗も顔ぶれが変わりました。駅前にあった都庁が新宿に移転し、新たな顧客層に足を運んでもらうために物販店などサービス提供店舗が増えたことが大きな違い」
都庁跡地には有楽町マルイが竣工。無印良品とロフトがある場所も、現在は日比谷にある宝塚劇場だったそう。
「楽屋への差し入れにファンの方がお酒の注文に訪れたり、宝塚の役者さんやファンでも賑わっていました。舞台専用メイクなどを取り扱う店舗があるので、今でも役者さんがよく足を運んでくださっています」
なつかしさがむしろ斬新な東京交通会館。「『ここに足を運ぶと安心感がある』というお声をよくいただくのがうれしい」と語る乙黒さんへのインタビュー中にも、年齢を問わず引切りなしにお客様が訪れます。「最近ではアンテナショップの影響もありお若い方が増えました。各店舗の温かなおもてなしや良さを知ってほしいですね」との言葉通り、有楽町駅前で50周年を迎えるゆったりとした空気感がうれしい同会館と街の歴史を語ってくださいました。
有楽町today編集部が有楽町についての情報を発信します。

(このイベントは終了しました。)
年間通じて観光客が多く、全国トップクラスの人気を誇る沖縄。温暖で過ごしやすい気候、海や山の恩恵をたっぷりと受けた食材を使用した郷土料理、沖縄県人のゆったりとした温かな人柄。“沖縄ならでは”のあらゆるものは「癒し」として女性を中心に人気が高まる一方で、首都圏のアンテナショップや沖縄料理店も軒並み好調です。そんな沖縄の「もずく」や「スターフルーツ」をはじめさまざまな特産品、伝統文化を知ってほしい。さる3月15日(日)有楽町駅前広場にて開催された「あったかいさぁー おいしいさぁー 旬をまるごと沖縄フェア」は、有楽町駅前にそのまま沖縄がやってきた楽しげな賑やかさで人々を楽しませていました。
ゆるキャラ登場のステージイベントや、「もずく」「スターフルーツ」の無料試食コーナーなどが有楽町に登場!

10時30分から開催された同フェアは、物産品販売あり、沖縄観光案内コーナーあり、炎舞太鼓やミニライブありと盛りだくさん。沖縄にまつわるクイズ大会では、沖縄のゆるキャラも登場し、問題に対する答えを真剣に考えながら結果に一喜一憂する人たちで大盛況。

ワゴンで登場したのは、同フェア最大の目玉として沖縄県が力を入れている「もずく」「スターフルーツ」。いずれも無料で提供され、興味深そうに足を止め試食品を受け取る人たちの「美味しい!」の声で溢れかえりました。
沖縄名産として知られているもずくは、沖縄の家庭の食卓や飲食店ではごくごく自然な食材。採れたてがすぐに食べられるとあって、幼い頃から新鮮なもずくを食べて育った沖縄県人はお吸い物などにして毎日のように食べるとか。

もずくの新鮮さの見分け方は「シャキシャキとした歯ごたえや食感があるかどうか」。もずくに歯ごたえ?と意外に思われるかもしれませんが、本当に新鮮なもずくはしっかりとした食感があるそう。当日採れたてのもずくは、輸送の関係で沖縄以外ではなかなか食べることができないからこそ、沖縄に足を運んだら「まずは、もずく!」と覚えておいて。

スターフルーツは、沖縄が生んだ新たな注目食材。真上から見ると星型の形状である特徴から命名されました。甘みが少なくサッパリとした味わいは、そのまま食べても美味しいですが、サラダをはじめとした料理に使用することがおすすめです。

どんな料理にもマッチするアクの強くない爽やかな味わいで、ややシャキッとした食感も楽しいおすすめフルーツ。今後、拡販を目指すとのことなので、都内でも手に入る店舗が増えそう。都内アンテナショップや沖縄名産店をチェックしてみて。
沖縄野菜やミニ胡蝶蘭は特別価格での提供!全国的に人気が高い沖縄の観光旅行は多彩なアレンジが可能!

県産品がズラリと並べられたブースでは、沖縄の恵みがそのまま味わえる沖縄野菜の数々。色鮮やかで、しっかりとした味わいにも定評がある沖縄野菜。訪れた人たちがスタッフに調理法を聞く姿も多く見受けられ、「東京で手に入る沖縄」を自宅で楽しもうとする人たちの弾んだ声が印象的でした。

また、胡蝶蘭の名産地でもある沖縄らしく、「ちょっとしたサイズで育ててほしい」と改良されたミニ胡蝶蘭の販売コーナーも。食材から花に至るまで、すべて特別価格での提供とあって、さらに人垣は増える一方に。

観光案内コーナーでは、具体的に旅行の相談者が。沖縄の色鮮やかな民族衣装を着ることができるコースや、三線を習うことができるコースなど、沖縄旅行は多彩なアレンジが可能。日常を忘れ、ちょっとした非日常空間にココロとカラダのデトックスに出かける気分が味わえます。

また、風土と人間性に恵まれた沖縄に魅せられ、一度の観光のつもりが、2度3度と足を運ぶうちに永住を決める人が他県と比べてとても多いことも沖縄の特徴。国内だけでなく、諸外国への玄関口の役割を果たす沖縄は、海外からの移住者が多いことでも知られています。度量が大きく、異文化コミュニティーが自然とできあがっている土地です。
いずれのブースも、当日は日曜日ということもあり人足が途絶えることなく盛り上がり、「次回はいつ開催するの?」といった質問まで飛び出すほど。沖縄県の注目度・人気の高さをあらためて実感するフェアとなりました。
有楽町today編集部が有楽町についての情報を発信します。

春の送別シーズンに、お世話になったあの人にギフトを。贈る側はもちろん気持ちを込めたとっておきを吟味しますが、贈られた側も喜ばれるお返しをしたいもの。とはいえ、お返しギフトはまとまった数を購入することが多く、リーズナブルで、なおかつ普段使いできるようなものがマスト。そこで「阪急メンズ東京」から、お返しやちょっとしたお礼に適した定番ギフトのハンカチの提案です。他店とは一線を画すこだわりや質の良さに定評がある阪急メンズ東京だからこそ、「さすが」と惚れ惚れしまうハンカチをご紹介しましょう。
3月18日(水)オープンの「ハンカチショップ」では「H TOKYO(エイチトーキョー)」期間限定販売!

送別シーズンのニーズに応え、3月18日(水)よりB1Fエスカレーター前に特設の「ハンカチショップ」がオープン。豊富なラインナップの中で、ハンカチ専門店「H TOKYO(エイチトーキョー)」は見逃せません。
世田谷、三宿にあるハンカチ専門店として展開する同店は、メンズメインのセレクションで展開するショップ。普段から身につけ、持ち歩くアイテムだからこそこだわりを持ってほしいという想いからオープンしました。

ダークトーンにやや傾きがち、なおかつデザインも決まったスーツやシャツといったメンズビジネススタイルにおいて、小さなアイテムだからこそ楽しみながら遊び心満載でデザイニング。素材やカラー、デザインのバリエーションも豊富な同店。期間限定で今だけしか購入できないとあってプレミアム感あふれるシリーズです。

今年のイチオシは、女性にもおすすめなお弁当シリーズとポップシリーズ。愛らしいイラストやロゴ、ドットなどをセンス良くデザインしました。スマートなビジネススタイルにちょっとした遊びを、あるいはホリデースタイルにプラスして楽しんでみては。
シンプルながらも上質さで一線を画す。阪急オリジナルやシーアイランドコットンは業種や年代問わずおすすめ

「遊び心はプラスしたいけれど、ビジネスシーンに馴染みやすいハンカチを」という方には、ブルーのチェックが爽やかな阪急オリジナル「ハッピーモチーフハンカチ」を。業種や年代を問わず使い勝手が良いシリーズです。

ワンポイントのモチーフは4種類。男性にも女性にも好まれる控えめなデザインが好印象です。

柄が入っていないシンプルなハンカチをお求めの方には、シャツと同素材で作られたシリーズを。こちらも阪急オリジナル。近くで見るとストライプになっていることがわかる“効かせ技”もセンス抜群。その日のシャツに合わせてコーディネートしてみては。

シーンを問わず使いやすく登場回数が多いメンズハンカチといえば「白」。阪急メンズ東京では、上質なコットン素材に代表的なイニシャルを刺繍したオリジナルシリーズを展開(提供されているアルファベットは写真をご覧ください)。ただイニシャルを入れただけでなく、すべて異なるデザインモチーフとしてプラス。阪急メンズ東京らしいセンスです。

また、白のハンカチの中でも、さらに質の良さにこだわりたい方には、“幻のコットン”と呼ばれている「シーアイランドコットン(海島綿)」のハンカチを。カリブ海の風と太陽が育んだ“神の贈り物”シーアイランドコットンは、西インド諸島バルバドス・アンティグア・ネービス・ジャマイカ・ベリーズという限られた5つの地域のみで生き続ける世界最高級の綿。カシミヤのような肌触りと絹のような光沢を特徴に持ち、商品化にあたっては品目ごとに業界トップクラス1業者のみが製品化を担当。厳格な品質・縫製管理基準のもとに作られたことを証明する「西印度諸島海島綿」のロゴマークがつけられています。こだわり派にピッタリの商品です。

「ハンカチショップ」期間終了後も、B1Fレジ横にてハンカチコーナーが常設されているため、期間限定品以外はいつでも買い求めることができます。見やすく手に取りやすいディスプレイにもこだわった阪急メンズ東京ならではの、大人の男性にふさわしいハンカチをライフスタイルに取り入れてみては。
有楽町today編集部が有楽町についての情報を発信します。

ますます人気が高まる一方の「女子会」。気の合う仲間と集まりワイワイ盛り上がったり、まったり語り合ったり。最近では“とっておき”のフード&ドリンクにまでこだわり、SNSでシェア!という流れもひとつのトレンドです。そこで、もうすぐ到来する今年のお花見シーズンは「お花見女子会」なんていかがでしょうか?シーズンイベントへのアプローチにも定評がある「プランタン銀座」から、3月18日(水)~31日(火)開催の「GINZA FASHION WEEK」企画として『桜スイーツフェア』が到着しました!
松屋銀座・三越銀座店・プランタン銀座の3店合同フェア「GINZA FASHION WEEK」。
プランタン銀座の今年のテーマは『桜-SAKURA-』

第8回を迎えたGINZA FASHION WEEKは、松屋銀座・三越銀座店・プランタン銀座の3店合同フェア。銀座から世界に向けて旬のファッションを発信するコンセプトで展開しています。
今年は、春のお花見シーズンならではの『桜-SAKURA-』をテーマに、プランタン銀座らしさあふれる“とっておき”のSAKURAスイーツやSAKURAワインが登場です!
「SEX and the CITY(セックスアンドザシティ)」で一躍有名になった「マグノリアベーカリー」が有楽町に期間限定出店!

大ブームを巻き起こした「SEX and the CITY(セックスアンドザシティ)」に登場する、ニューヨーク生まれのカップケーキのお店「マグノリアベーカリー」。今回、期間限定(31日(火)まで)で本館1F正面口と本館B2Fにポップアップショップが誕生しました!

お花見女子会はもちろん、ホームパーティーや手土産にもピッタリのカップケーキは税込464円~。美味しいだけでなく、見た目の可愛らしさも人気のヒミツ。

テーマ『桜-SAKURA-』にあわせた「サクラ カップケーキ」(税込518円)は、なんと日本限定フレーバー。今だけしか買い求めることができない“とっておき”です。
「ワインショップ・エノテカ プランタン銀座店」「パロミータス」のSAKURAワイン・ポップコーンでお花見気分アップ!

「お花見」というとビールや缶酎ハイが定番ですが、お花見女子会には「見た目も味もGOODなお酒」にこだわりたいところ。「ワインショップ・エノテカ プランタン銀座店(愛称:エノテカ・レディース)」では、女ゴコロをくすぐるSAKURAワインが取り揃えられています。

中でも「カ・ディ・ライオ スプマンテ・ロゼ・ブリュット」(税込2,160円)はスパークリングで、フレッシュベリーの華やかさが味わえるロゼワイン。キレイなピンクの色合いとチャーミングなパッケージも人気です。

せっかくワインを味わうのだから、カップにまでこだわりましょう!台座がついて飲みやすいプラスチックカップ(2個入り・税込216円)は、見た目もオシャレでお花見女子会の気分をアゲてくれます。

オリーブオイルで仕上げられたヘルシーポップコーンのお店「パロミータス」からは、「SAKURAポップコーン」(税込540円)。パッケージにもこだわった同店ならではのセンスあふれる提案です。

桜を意識した淡いピンク色のポップコーンは、味も桜そのもの。ポップコーンの桜フレーバーはとってもめずらしいので、ぜひこの機会に食べてみて!
「トウキョウ フフ」「農ブランド」からはSAKURAスイーツが到着!

一口サイズのチーズケーキ専門店「トウキョウ フフ」からは、「ムースフロマージュ さくら」(税込260円)。ムースフロマージュをベースに桜がトッピングされています。

和テイストでおすすめなのが、「農ブランド」。スプーンで食べられるロールケーキを提案している同店は、和菓子の定番である餡などを使用した種類もあり、洋菓子と和菓子がコラボレーションしたラインナップが人気です。

桜の餡が入った他ではなかなかお目にかかれない「桜ロール」(税込270円)は、イチゴがプラスされたちょっと贅沢な味わい。オフィスなどで食べる休憩スイーツにもおすすめ!
女子会だからこそお花見も可愛くオシャレに。そんな気分にピッタリのSAKURAスイーツとSAKURAワイン。女性人気が高いプランタン銀座ならではの期間限定商品でお花見女子会を楽しんで!
プランタン銀座
有楽町today編集部が有楽町についての情報を発信します。